2017/12/13
ブログを始める場合、まずどこのサービスを利用するか考えます。
有名人が利用しているアメーバブログか?はてブがつきやすいはてなブログか?いろいろあって迷っちゃいますよね(^_^;)
無料のブログサービスもいいですが、自分でドメインやサーバーを契約しWordPress(ワードプレス)でブログを始める方法もあります。
今回は私が無料ブログを利用しなかった理由として、覚えておいてほしいブログサービスのデメリットについて説明しましょう。
ブログではないですが某SNSを利用していたとき、急にアカウントを凍結させられたことがあります。
私はそのSNSの中に大切な思い出の写真や日記を保存していたので、どうにか返してほしいと運営側に連絡しましたが一切相手にされませんでした。。
アカウント凍結の原因は、私がメッセージ内で携帯番号を記載したことです。当時、SNSでオフ会を主催していたため、当日の集合場所と緊急連絡先を参加者50人ぐらいに一斉送信していました。
このやり方はすでに1年以上続けていて、延べ1,000人以上の人たちに番号は送っています。なのにある日突然、何の警告もなしにログインができなくなりアカウントが凍結されたというわけです。
誰かを傷つけたわけでもなく、迷子になったら困ると思って親切心から電話番号を記載しただけなのに、あまりにひどい機械的な対応の冷たさに無料サービスを利用する危険をまじまじと実感しました。
悪気はないのに急にブログが消えてしまう。大切な写真や思い出が奪われてしまう。そんな辛い経験があるからこそ、他サービスに依存してはいけないという教訓を得ています。
多分みなさんも私と同じように大切な思い出を全部消されてしまえば、二度と無料サービスは利用しないと誓うでしょう。(^^)
次に紹介するのは、ブログサービスで禁止になっている主な行為です。ブログを始める時点で利用規約には同意しているものとみなされ、違反者はアカウント停止になっても異議申し立てはできません。
アクセスが増えて運悪く運営に見つかったり誰かに通報されれば、急にブログが消されてしまう危険があるので覚悟してください。顔面蒼白になり、血の気が引きますよ(^_^;)
ここで注意しなきゃいけないのが、自分に悪気はなくても当てはまっていた場合です。たとえば誹謗中傷するつもりはなく何気ない紹介だったにも関わらず、本人は侮辱されたと受け取られてしまった例などです。
自分に直接メッセージもらえれば修正できるものを、ケンカになるのを恐れて運営側へ通報されるケースが多いです。自分に悪気はないので注意のしようがないですが、自分以外の登場人物を出す場合は意識しておきましょう。
さらに法令違反行為なども知らなかったでは済まされません。線路内で撮影したものをアップして涙の謝罪をした芸能人もいましたが、悪気はないため知らない間に規約違反している例はどうしようもありません。
また、アメーバブログでセミナーの開催告知やアフィリエイトを行っているブログを見かけますが、利用規約第13条の4項(4)でAmebaの承諾のない商業行為は禁止されています。通報されたらそこで試合終了ですよ(^_^;)
はてなブログも大まかな部分はアメーバブログと同じ内容です。ただアフィリエイトに関しては、自分の言葉でレビューして次の項目に当てはまらない場合に限り許可されています。
広告ポリシーにも記載がありますが、はてなブログはアフィリエイトを主目的としたブログは禁止しています。主は別にあるものとし、あくまでアフィリエイトはそのおまけとして運営しなければいけません。
ただ最初にも書いたとおり、はてなブログでアフィリエイトする場合は自分の言葉でレビューする必要があり、広告主から提供された文章や画像のみで紹介された記事は禁止!とはっきり明記されているため、アフィリエイトの幅も狭まるブログサービスだと思います。
はてなブログでは自分で商品画像を撮影し、使った感想を自分の言葉でレビューした場合のみアフィリエイトが許可されます。許可されるかどうかの線引ははてな側が行うので、正直やりにくいですね(^_^;)
この内容は、有料のはてなブログPROに契約していても同じです。有料版のPROでははてな側の広告が非表示になるだけで、禁止事項の緩和はありませんのでアフィリエイトをやりにくいのに変わりはありません。
私もいろいろなブログサービスを調べましたが、アメブロかはてなブログかワードプレスの3択以外は比較対象になりませんでした。
だいたいどこも同じような規約があり、そのサービスを利用するには規約を守るのが必須になります。
私たちは無料でSNSやブログを利用できます。しかしその裏では何百人、何千人ものスタッフが働いているのですが、企業が収益を得なかったら人件費で倒産してしまいますよね。
SNSやブログサービスを無料で使えるのは、私たちの投稿に企業が広告を貼って収入を得ているからなんです。
もしそこにあなたまで広告を貼ったら、企業は収益を奪われてしまいます。企業側からしてみれば、無料でサービスを提供してるのに利益を奪われるなんてけしからん!的な考えで、利用規約を理由に潰しにかかります。
つまり企業のサービスを利用する以上、運営側の顔色を伺いながら、ビジネスの邪魔にならないようブログを書かなきゃいけません。そんなブログ楽しいですか?好きなことを自由に書きたくないですか?
ブログサービスを利用するのは、まさに検閲で情報を監視されてる中国に住むイメージです。私は自由な発言ができる日本に住みたいです(^^)
以上の理由で私は無料のブログサービスを選ばなかったのですが、ではどうしたらいいかというと自分でドメインやサーバーを契約してWordPress(ワードプレス)でブログを始める方法がおすすめです。
すでにアメブロやはてなブログを始めている人でも、WordPressに引っ越しするのはとても簡単なので諦めないでください。そのブログの移行方法については、また別の記事で紹介します。
この記事を書くため情報収集しているときも、アメブロやはてなブログからワードプレスに引っ越したというブロガーが17人いました。実際には17人どころじゃなく、探せばもっと大勢いるはずです。
どんな人がWordPressに引っ越すかというと、Twitterのフォロワーが1万人以上いる、読者が5000人以上いる、月間20万人以上のアクセスがあるようなトップブロガーの方たちばかりです。
今まで築き上げてきたものをゼロからスタートする気分で、みなさん残念そうにブログの引っ越し報告をしています。最初からワードプレスで始めてれば。。って誰もがコメントしたくなりますが、私は空気を読める人間なのでそんなことは言いません(^^)
別記事で、初心者でも簡単にできるドメインとサーバー契約の仕方を紹介する予定です。私は仕事柄、すでに何回も契約やブログの立ち上げを行っていますので、わかりやすく丁寧に説明しますよ。
ドメインやレンタルサーバーにもいろいろあり、インターネットサービス大手のGMOグループを利用すれば月額200円、一年で1,200円もかかりません。節約のカリスマみなみんは、お得なサービスをいろいろ熟知しています♪
名前:みなみん(永遠の17才!)
ネットさえあればどうにかなるのを証明するためブログを始めました。
ネットで見つけた役立つ情報やおもしろネタをいろいろ紹介していきます♪
下のボタンを押してくださるとランクアップできるのでとても喜びます(^^)