2021/04/10
現在auユーザーの人が、格安SIMのLINEモバイルに乗り換える方法について紹介します。
乗り換えは面倒だと思われがちですが、auで購入したスマホ機種はLINEモバイルがそのまま利用できるので、乗り換えもとっても簡単なんですよ。
では、MNP転出手続きの方法から説明していきます。
いま使っている携帯番号をそのままLINEモバイルに引き継ぐには、auに連絡してMNP転出手続き(電話番号の引き継ぎ)を行い、LINEモバイルに移行したいことを伝えます。
手数料が3,000円かかりますが、電話番号をそのままでLINEモバイルへ乗り換えるにはこの手続きで発行されるMNP予約番号が必要になるので、必ず済ませておきましょう。
もし電話番号が変わっても大丈夫という人は、MNP転出手続きをする必要はありません。このパートは飛ばして、次の「2. LINEモバイルでお申し込み」へ進んでください。
MNP転出手続きで予約番号をもらうには、次の3つの方法があります。
なお、MNP予約番号には発行から15日という有効期限があります。LINEモバイルではMNP予約番号の有効期限が10日以上残っていないと手続きできないため、計画的に申し込みを進めていかなければいけません。
auショップで行うと引き止めがきつく、待ち時間が長かったり身分証明書の提示が必要など面倒も多いので、ここでは簡単な電話とネットを利用した2つの方法を説明します。
MNP予約番号の取得からLINEモバイルの申し込み完了まで、ネットで行えば全部で20分もかからないので、休日など少し時間のとれるときにまとめて済ませてしまいましょう。
電話でMNP予約番号を取得するのには、受付時間9:00~20:00(年中無休)に次の番号へ電話をかけます。
スマホ・一般電話共通 | 0077-75470(無料) |
---|
「MNP予約番号」と「有効期限」を間違えないようメモしてください。引き止められそうになったら「急いでますので!」とかわしましょう(^^)
パソコンやスマホからMNP予約番号を取得するのには、My auにログインし、「申し込む / 変更する」のページから申し込みます。
ネットでMNP予約番号を取得する場合、受付時間は9:00~21:30(年中無休)です。
MNP予約番号を取得しただけでは、auを解約したことにはなりません。LINEモバイル側でMNP転入手続きが完了した時点で、自動的にauが解約されることになるので覚えておきましょう。
次はいよいよLINEモバイルへの申し込み方法の説明ですが、その前に次のものを準備しておいてください。
本人確認書類として運転免許証やパスポート、健康保険証などの画像データが必要です。住所、氏名、生年月日などが写るようスマホで撮影して準備しておきましょう。
メールアドレスにはauのキャリアメール(~@ezweb.ne.jp)は解約するので利用できません。Yahoo!やGmailなどの他のメールアドレスを用意してください。
MNP予約番号には有効期限があるので、取得できたらすぐLINEモバイルに申し込んだほうがいいです。ここからは10分もあれば完了しますよ。
LINEモバイルのページが開いたら、右上の「申し込む」ボタンをクリックします。
次のページで申し込みに必要な情報や流れなどを確認して、下にある「上記事項に同意の上、申し込む」ボタンをクリックしてください。
次に申し込み方法で「通常申し込み」を選択し、「次へ進む」をクリックします。もし雑誌の付録などでコードをお持ちの方は、このページで入力しておきましょう。
ページを移動したら次は回線を選択します。「ソフトバンク回線」と「ドコモ回線」と「au回線」とありますので、au回線を選んでください。
その次にプランを選択します。私はほとんど使わないので最安の「LINEフリー」を選択しました。よく使う人でも「コミュニケーションフリー」の5GBぐらいあればいいんじゃないかと思います。
プラン変更はLINEモバイルのマイページから毎月無料で変更できるので、ここはあまり深く考えないでとりあえず選んでおき、あとから生活スタイルに合わせて調整していけばOKです。
プランを選ぶとその下に基本データ容量やサービスタイプを選ぶ窓が出てきます。サービスタイプは通常「音声通話SIM」を選択してください。080や090などの番号で電話はしないという人のみ「データSIM」を選択します。
その下にある申し込み区分は、「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選択してください。MNP転入を選ぶことでLINEモバイルでも今の電話番号をそのまま使うことができます。
MNP予約番号入力の項目では、auから教えてもらった「MNP予約番号」と「有効期限」、あと「自分の携帯番号」を入力してください。MNP予約番号の有効期限は10日以上残っている必要がありますので、早めの手続きをおすすめします。
MNP転入に関する項目をすべて入力したら、次は申し込み内容で「端末+SIMカード」か「SIMカードのみ」を選択してください。自分の持っているスマホをそのまま使いたい場合は「SIMカードのみ」でOKです。
次にSIMカードの種類を選びます。iPhoneの場合は「ナノSIM(小)」のSIMカードを選べばいいですが、Androidの場合はスマホ機種によってSIMカードの大きさが違うので、この欄にある「動作確認済み端末検索」から自分のスマホに合ったSIMカードを選んでください。
その下にはオプションサービスがありますので、自分が必要とするものだけ追加しましょう。ちなみに私は1つも利用していません。問題なければページ下の「次へ進む」をクリックしてください。
あまり時間をかけるとタイムアウトで最初からやり直しになってしまいます。プランやオプションは申し込み後でも変更できるので、なるべく手際よく進めていきましょう。
ここまで来ればあとは契約者情報の入力、本人確認書類のアップロード、支払方法の選択です。契約者情報と本人確認書類の内容やクレジットカードの名義が一致しないと、書類の不備で契約できません。
必ず氏名や住所など、すべての情報が一致するよう入力して申し込みを完了させてください。お疲れ様でした(^^)
LINEモバイルへ申し込みが完了したら、あとはSIMが届くのを待つだけです。順調にいけば2~3日で封筒が届きます。私は2日で届きました。
もし申し込み内容に不備があれば、入力した電話番号かメールアドレスまでLINEモバイルから連絡がきます。念のため申し込み日と、次の日には着信やメールボックスの確認をしてください。
SIMが届いたらいよいよLINEモバイルの初期設定を行います。ここからは「LINEモバイルの初期設定方法」の記事を参考にしてください。