2020/01/28
QTモバイルに申し込みが完了したら、早ければ次の日にはSIMカードが届きます。
格安SIMの初期設定は、docomoやauなどの大手キャリアと違って自分で行う必要があり、最初は戸惑う人がいるかもしれません。しかし、このページを見ながらやれば簡単に設定できるので安心してください。
今回はSIMカードが届いてから行うQTモバイルの初期設定(MNP転入切替とAPN設定)についてわかりやすく説明します。
まだQTモバイルへの申し込みが済んでいない人は下のリンク先からどうぞ。こちらを参考にしてもらえれば15分で申し込みが完了しますよ。
申し込みを済ませるとQTモバイルからは2通の封筒が届きます。1つには契約書などの書類、もう1つにはSIMカードとかんたん設定ガイドというマニュアルです。初期設定はこのマニュアルを見ながら進めていきます。
今回は例として、他社から番号をそのままでQTモバイルに乗り換えるMNP転入を行うパターンで説明しましょう。
なお、SIMロックを解除する必要がある人はこの段階で解除しておきます。基本的にQTモバイルはdocomo、au、SoftBankと大手キャリアすべての電話回線が利用できるため、その回線に合わせたタイプを選んでいればSIMロックを解除する必要はありません。
そのままQTモバイルのSIMカードが使えるので、さっそくスマホにSIMカードを入れてみましょう。
まずはスマホのSIMカードを入れ替えます。
iPhoneの場合、SIMカードのトレイが本体側面にありますので、ペーパークリップやSIM取り出しツールをiPhone側面の穴に差し込み、トレイを引き出してください。
Android端末のSIMカードはiPhoneと同じように本体側面にある場合や、ZenFoneのように本体裏面の電池パック近くにある場合など機種によってさまざまです。
SIMトレイを引き出したら、そこにQTモバイルのSIMカードを入れ替えます。SIMカードのサイズも機種によって異なりますが、例えばiPhoneではナノSIMカードと呼ばれる小さなサイズを採用しています。
その他、マイクロSIMカードや標準SIMカードと全部で3種類のサイズがありますので、QTモバイルから届いたSIMカードを自分の機種に合わせて挿入します。
スマホ端末へQTモバイルのSIMカードを挿入できたら、次はMNP転入切替を行います。もし電話番号を新規に取得してMNPする必要がない人は、この作業は飛ばして次のネットワーク設定(APN設定)に進んでください。
QTモバイルのMNP転入切替は、QTモバイルの運営元であるBBIQのホームページでお申し込みできます。QTモバイルから届いた契約書の中にBBIQのログインIDとログインパスワードの記載があるので確認してください。
1、まずはBBIQお客さまサポートのページにアクセスし、ログインボタンをクリックします。
2、QTモバイルから送られてきたBBIQのログインIDとパスワードを入力して「次へ進む」をクリックしてください。
3、会員専用ページが開きますので、左のメニューから自分が契約したQTモバイルのタイプを選択してください。
4、ご利用メニューにある「MNP切替手続」をクリックしてください。
5、MNP切替をする「電話番号」を選択して「回線切替」をクリックしてください。その際、会員専用ページからはMNP予約番号の有効期限の前日までに済ませなくてはいけません。
また、タイプによってMNP受付時間が異なります。土日祝日を含む年中無休ですが、下の時間帯以外は回線の切替ができないので注意してください。
回線 | 受付時間 |
---|---|
Dタイプ | 9:00~19:00 |
Aタイプ | 9:02~21:00 |
Sタイプ | 8:00~18:59 |
6、次の画面が表示されたらMNP切替手続が完了です。2~4時間で回線が自動的に切り替わりますので、スマホにQTモバイルのSIMカードを挿入したまま待ってください。
QTモバイルの公式ページでは電源を切った状態で2~4時間待つと記載がありますが、私のときは30分くらいで切替が完了していました。約1時間たった時点で一度スマホを再起動して、電波が入るか確かめてみてください。
もし4時間たっても切替ができていなかったら、ホームページに記載のあるBBIQスマホお問合せ窓口に相談してみましょう。
MNPの切替が完了したら次はスマホのネットワーク設定(APN設定)を行います。まずはiPhone(iOS端末)のAPN設定から説明しましょう。
iPhoneの場合のみ、一度Wi-Fiに接続しないといけません。家にWi-Fi環境がない場合は、カフェやコンビニなどのWi-Fiを借りて設定してください。
1、スマホから自分が契約したタイプのボタンをタップして、プロファイルのインストール画面にアクセスします。その際、ブラウザは必ず「Safari」を利用してください。
また、Aタイプでiphone5か6の場合のみプロファイルが上記と異なりますので、QTモバイルAタイプのAPN設定のページからプロファイルをダウンロードしてください。
2、ここからはQTモバイルDタイプの画面を例に説明していきます。下のようにQTモバイルのタイプが合っているか確認できたら、右上の「インストール」をタップしてください。
3、警告と表示されますが、再度「インストール」をタップしてください。
4、画面下の「インストール」をタップしてください。
5、インストール完了という文字が表示されたら、右上の「完了」をタップします。これでiphoneのAPN設定ができました。
次にAndroid端末のネットワーク設定(APN設定)です。AndroidはWi-Fi環境は必要ありませんが、機種ごとに少し設定方法が異なりますので、今回は代表的な例で紹介します。
1、ホーム画面の「設定」アイコンをタップしてください。
2、設定画面の「無線とネットワーク」から「もっと見る」をタップします。
3、「モバイルネットワーク」をタップしてください。
4、モバイルネットワーク設定画面の「アクセスポイント名」をタップしてください。
5、APN画面で右上の+マークをタップしてください。
6、アクセスポイントの編集画面で各項目を入力していきます。Dタイプは5項目、Aタイプは7項目あります。
Dタイプをご利用の方 | |
---|---|
名前 | QTモバイル |
APN | vmobile.jp |
ユーザー名 | qtnet@bbiq.jp |
パスワード | bbiq |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
Aタイプをご利用の方 | |
---|---|
名前 | QTモバイル |
APN | mineo.jp |
ユーザー名 | qtnet@bbiq.jp |
パスワード | bbiq |
MCC | 440 |
MNC | VoLTE SIMを利用しない場合:50 VoLTE SIMを利用する場合:51 |
認証タイプ | CHAP |
5、入力が済んだら右上のメニューから「保存」をタップしてください。
6、APN画面で「QTモバイル」の右にある丸印をタップしてください。これでAndroid端末のAPN設定は完了です。もしホーム画面に戻っても圏外になっていたら、スマホを一度再起動してください。
SIMを入れ替えてMNP転入切替とAPN設定まで終われば、もうネットも通話も利用できます。この手順どおりやれば簡単ですよね!
あとはQTモバイルを契約時につくったBBIQのメールアカウントをスマホに登録することもできます。スマホだとYahoo!メールやGmailアプリが使えるので、わざわざQTモバイルのメールを使う人は少ないかもしれません。
念のため「iPhoneのメール設定」「Androidのメール設定」の記事にQTモバイルのメール設定方法を解説しましたので、必要な人は確認してみてください。
そのほかにQTモバイルの便利なアプリがあるので紹介しておきます。QTモバイルユーザー必須のおすすめアプリです。
このアプリでは現在の契約内容や通信データ残量が確認でき、通常20円/30秒が15円/30秒と通話料をお得に電話できます。
困ったときもすぐにサポート窓口に問い合わせることができるので、格安SIMが不安という方におすすめのアプリです。
またもしデータ量を使い切ってしまったら、アプリから使いたい分だけ追加購入ができます。とても便利なのでぜひ使ってみてください♪