2017/11/25
みんなに役立つ情報やおもしろいネタ、誰にでも読みやすい文章を書いていれば自然に検索順位が上がっていき、サイトへも訪問者が増えると思っていました。
ひとむかし前ならそれも通用したかもしれませんが、現状では自然に検索順位が上がるのはほぼないと言えるでしょう。
なぜなら、今はコンテンツが溢れていてSEOに関する情報や読みやすい文章を書くマニュアルなどが無料で公開され、そのなかで自分の記事だけがライバルサイトを蹴落として上位に行けるなんてことがありえないからです。
Webサイトをオープンしたばかりの時期は認知度も低く、検索エンジンからの評価もほとんどないため訪問者が少ないのは当然です。
自分のサイトやブログに訪問してもらうためには、主に次のような4つの経路があります。
それぞれについて詳しく説明しましょう。
他人の手を借りず自分の力だけで訪問者を増す場合、真っ先に思いつくのがYahoo!やGoogleなど検索からの流入です。
ただ検索から流入を増やすためには、まず自分のサイトが検索エンジンから高い評価を得ていなければいけません。
できたばかりのサイトでは被リンクの数や全体のアクセス数が少ないため、評価が低く検索順位も低くなります。
検索からの流入を考えると需要のあるキーワード(検索ボリュームの高いキーワード)で、少なくとも5位以内に入っていないとアクセス数はほとんど期待できません。
検索1位と10位のアクセス数の差については「読者を増やすSEO対策!検索上位を狙う必要性」の記事を参考にしてください。
訪問者が増えるよう検索で上位を狙うためには、サイトを育てて検索エンジンからの評価を高める必要があります。
そのためサイトが育つまでは別の手を考えなければ、一向にアクセス数は増やせません。
企業だとお金に余裕がある場合も多いため、サイトが育つのを待たずに広告を出稿してアクセスを増やす方法もあります。
たとえばYahoo!に広告を依頼した場合、高いのだとたった1週間で1,250万円~、安いのでも1週間12,000円の出稿費がかかるようです。
さすがに個人が運営しているサイトやブログでそこまで費用をかけるのは難しいと思います。
となると自分1人の力ではアクセスを増やすのに限界を感じるので、周りの方にサポートをお願いする別の手段をとります。
相互リンクという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、他サイトからのリンクでも流入が期待できます。
同じSEOについてまとめたサイト同士リンクし合うことで、Googleなどの検索エンジンに「これはSEOについてまとめたサイトだ」とお互いにアピールすることができます。
ただ現在は検索エンジンも賢くなってきているので、ただリンクを貼るだけでは良い評価は得られなくなってきました。
スパム判定されないよう、きちんと意味を持った文脈の中でリンクされなければいけません。クローラーはリンクの前後の文脈もしっかり読み取っているようです。
有名人ブログなどの記事内で自分の記事を紹介してもらえると、そこから訪問者が驚くほど増えます。有名人でなくともできるだけアクセスの多い(評価の高い)サイトに紹介してもらえるような記事を書かなければいけません。
ここまでの流入経路3つを見てみてどれも難しいと思ったら、もうSNSに頼るしかありません。
まずは自分のアカウントに友達やフォロワーを増やして交流を広めます。ここでの交流度合いがサイトの成長度を左右するといっても過言ではありません。
友達やフォロワーを増やしてたくさん交流すれば、それだけサイトも成長して検索エンジンからの評価も高くなります。評価が高くなれば検索順位も上がりやすくなり、検索からの流入も増えてくるというわけです。
できたばかりのサイトやブログで検索からのアクセスが少ない場合は、TwitterなどのSNSを使ってまずは友達やフォロワーを増やしましょう。
ブログを始めても思ったより反応が得られず、すぐに諦めてしまう人も多いと思います。
お金をかければWeb広告などですぐにアクセスを集めることは可能ですが、広告費も高いのですぐに資金が尽きてしまいます。
SNSでの交流を広めるのも、サイトを育てるのも時間がかかって当たり前なので、そのことを念頭に根気強く続けることが重要です。
名前:みなみん(永遠の17才!)
ネットさえあればどうにかなるのを証明するためブログを始めました。
ネットで見つけた役立つ情報やおもしろネタをいろいろ紹介していきます♪
下のボタンを押してくださるとランクアップできるのでとても喜びます(^^)