2017/12/26
このブログは、とくに書きたいネタを絞らずにいろいろ書いている雑記ブログです。ジャンルに縛られず好きなことを書けるので、ネタに困らず気楽に続けられるのが特徴です。
しかし通常の雑記ブログはブロガー個人のセルフブランディングがメインで、リピーターが増えることを目的としているため検索流入においては二の次感があります。
ブログでAdSenseやASPでのアフィリエイトを考えている場合はリピーターからの流入も大事ですが、どうにか検索流入も増やしたいところですよね。
そこでSEOの観点から育児やダイエットなどにネタを絞って、専門性をもたせた特化ブログを選んだ人も多いと思います。
「雑記ブログ」と「特化ブログ」、どちらもメリット・デメリットありますが、今回はこの2つのいいとこ取りをした雑記ブログのSEO対策について紹介します。
検索流入を増やしたいと思ったら、読者に気に入られると同時にGoogleなどの検索エンジンにも気に入られなければいけません。
しかし検索エンジンといっても相手はロボットなので、どう気に入られればいいかなんてわからないですよね(^_^;)
ここでは被リンクなどの外部SEOは置いといて、自分でできる内部SEOに絞ってシンプルに説明します。簡単に言ってしまうと情報量です。
これは通常の会話でも同じことが言えるので、ちょっと想像してみてください。ある日、Aさんに格安SIMについて尋ねたら次のようにアドバイスをもらいました。
Aさん「格安SIMならmineoがおすすめだよ!」
別の場所でBさんに同じ質問をしたら次のようにアドバイスをもらいました。
Bさん「格安SIMならお得なキャンペーンが開催中で、かけ放題プランもあるmineoがおすすめだよ!」
AさんとBさんは同じmineoを勧めてきましたが、BさんのほうがAさんより詳しそうな印象がありませんか?あなたがmineoを契約するか迷ってて、どちらか1人に質問しようと思ったらBさんに聞きませんか?
Googleも同じで、もし誰かが「格安SIM おすすめ」と検索したらBさんの回答をAさんより上に表示させます。回答は同じでも情報量に違いがあり、Bさんのほうが説得力があるからです。
検索エンジン風に機械的に言うと、キーワードの種類や数がBさんのほうが多いからです。キーワードの選び方についてはまた別の記事で説明します。
ここで理解してもらいたいのは、より専門的で読者を説得できるようなわかりやすいブログのほうがSEO効果が高いということです。
その点、専門的な特化ブログのほうが雑記ブログより読者からの信頼を得やすく、たとえ1記事で読者が満足のいく回答を見つけられなくても、ブログ内の関連記事が探しやすいため説得できるチャンスが多くなります。
こういった理由が、特化ブログのほうがSEOに有利と言われる所以です。
しかし雑記ブログでもWordPressのプラグインを使えば、関連記事なんて簡単に表示できます。そんなこと知らないんですか~?(^^)
いえいえ、それでは重要なピラミッド構造を構築できません。
たとえば「mineo」というキーワードを狙っていても、ライバルが強すぎてなかなか上位表示されません。
そこで「mineo キャンペーン」や「mineo プラン」などの複合キーワード(スモールキーワード)から攻めていき、土台を固めてビッグキーワードの「mineo」の順位を底上げするといったSEO対策を行います。
これはSEOにおいてとても重要なピラミッド構造を構築しています。「mineo キャンペーン」や「mineo プラン」を紹介した記事が、トップの「mineo」の順位を上げるためにサポートする形です。
サイト構造を確認するとトップページが最も重要で、次にカテゴリーページ、次に個別ページというピラミッド構造をしています。個別ページを見ても記事タイトルが最も重要で、次に大見出し、次に小見出しというピラミッド構造をしています。
個別ページに関連記事を表示させるだけでは、このピラミッド構造が構築できずに全て並列に並んでしまいます。スモールキーワードしか狙っていないのならこれで十分ですが、ビッグキーワードを狙うには底上げするためにもピラミッド構造を意識しなければいけません。
そこで雑記ブログを書いている人におすすめしたいのが、ジャンル毎のまとめページをつくることです。
今まで書いたバラバラの記事を目次のように1記事にまとめて、各ページを相互内部リンクで結びつけます。そうすることでまとめページに内部リンクが集まり、読者も読みたい記事が見つけやすくなってSEO効果が高まります。
これはまとめページがピラミッド構造のトップになったイメージです。これでまとまりのない雑記ブログでも専門性をアピールできる特化ブログ風にすることができます。
それを実行したのが、こちらのmineo紹介記事です。
これを年内中につくろうと思ってたんですが、まだ制作途中です(^_^;)
ただのまとめページとは違い、WordPressの中もちょっといじりました。
今までmineoの記事をいろいろ書いていましたが、まとめページでmineoについて紹介しながらこれらを適所に内部リンクで結びつけました。このページを見れば、mineoで欲しい情報がすぐ見つかるようになっています。
またmineoの紹介に私の自己紹介は必要ないので、サイドバーの自己紹介を削除してmineoバナーや関連記事のリンクを貼りました。スマホサイトにはサイドバーがないため、スマホ用テーマはまだ変更していません。
mineo記事が表示されるときは、サイドバーはmineo関連記事のリンクが表示されるよう条件分岐で設定しています。これはWordPressならWooSidebarsというプラグインでも簡単にできるそうです。
トップページとmineoまとめページのサイドバーを見比べてもらうと違いはすぐわかりますが、まとめページはmineoの情報が詰め込まれていて回遊率を上げる工夫がしてあります。
まとめページを見ると雑記ブログというイメージはなく、mineoについて専門的な特化ブログと間違えちゃいませんか?(^^)
私はこの方法をほかのジャンルでも展開する予定で、この雑記ブログのなかに小さな特化ブログをいくつもつくってSEOを高めていきます。
名前:みなみん(永遠の17才!)
ネットさえあればどうにかなるのを証明するためブログを始めました。
ネットで見つけた役立つ情報やおもしろネタをいろいろ紹介していきます♪
下のボタンを押してくださるとランクアップできるのでとても喜びます(^^)